こんにちは。
不労所得が欲しすぎる30代会社員のエスコです。
本日はタイトル通り、『ふるさと納税』のお話です。
みなさんはしていますか『ふるさと納税』。
エスコは恥ずかしながら去年(2021年)に初めてやってみました。
その際、色んなブログやサイトを参考にさせてもらったので
備忘録として自分でもまとめてみようと思います。
ふるさと納税とは
1. ふるさと納税の仕組み
まずふるさと納税ってなんぞ?からスタート。
よくわからんけどなんか美味しいもの貰える…っぽい…。
ネットで調べてみると、
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
総務省|ふるさと納税ポータルサイト
と出てきます。
ふーーーーーーーーーーん?
わたしは新卒で会社員になっているため、税金関係はすべて会社に丸投げです。
年末調整は毎年配られた紙に名前書いてハンコ押してるだけ。
確定申告なんてもちろん自分ではしたことない。そもそも確定申告って何?レベル。
正直自分が税金いくら払っているかすら知りません。
6月くらいに小さい紙貰うな〜書いてあったな〜とかそんな感じ。
マネーリテラシー皆無で恥ずかしい話ではありますが、でも同じような会社勤めの人も多いのではないでしょうか。
わたしたちは基本毎月納税をしています。
例えば会社勤めの方でしたら、毎月給与から自分の居住区に住民税や所得税を支払っています。
エスコのようにいくら払ってんのかすら把握していなくても払っています。
だって勝手に給料から天引きされているので。
それを居住区ではなく自分の好きな地域に納税(寄付)できるという制度です。
じゃあふるさと納税すると何がお得なのか。
一番気になるのはここですよね。
2. ふるさと納税をするメリット
じゃあ何がお得なの?という話になりますが、地方に納税するだけではまったくお得ではありません。
自分の支払う税金を、応援したい地域や目的に沿って使用してもらえるというのはメリットのひとつではありますが別にお得感はないですよね。
となると、やはり最大のメリットは寄付した自治体からもらえる返礼品になると思います。
ふるさと納税では、上記のように地方自治体に納税をすると、
その自治体からお礼としてその地方の特産品などを送ってもらうことができます。
寄附額のうち2,000円を越える部分が、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度ですので、返礼品の金額相当から2000円引いた分がお得になる計算ですね。
ざーっくり説明すると、
・寄付した総額から2000円引いた金額を次の年に払うはずだった税金から引いてくれる
・ついでに返礼品がもらえる
ということです。
感覚的には納税の先払いみたいな感じでしょうか。
- 本来は住んでいる自治体に納めるはずの税金を、任意の自治体に寄付できる
- 寄附額のうち2,000円を越える部分が、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度(一定の上限はあり)
- ついでに寄付した自治体からお礼の品まで貰えちゃう
ふるさと納税をしてみる
1. ふるさと納税できる金額を調べる
実際にふるさと納税をしてみます。
まずは自分がいくらふるさと納税できるのかを調べるところから。
こちらのサイトで計算してみましょう。
2. 返礼品を選ぶ
CMでよく見かける『さとふる』とか『楽天ふるさと納税』とかサイトは色々あります。
使い勝手の良さそうな楽天でチャレンジすることにしました。
ふるさと納税をしてみた感想
思ったよりめっちゃ簡単。
これにつきます。笑
ほんとなんで去年初めてやったんだろう。
もっと前からやっておけば良かったなぁと思いました。
ただ正直わたしのような平均程度の年収しかない人間は、元々そんなに税金払っているわけでもないので、めちゃくちゃお得!って印象ではないですね。
少しだけ食費の節約になるかな〜という感じ。
それでも普段あまり頼むことがないものを食べれたり、
わたしは前回数ヶ月分のドリップバッグコーヒーやおせち等を頼んだのですが
それだけでも元取れたかな〜と思いました。
いかがでしたでしょうか。
調べてみると意外と簡単にできるふるさと納税。
今年分はもう始まっていますので気になる方はチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか。
近いうちに頼んで良かった返礼品などのまとめもあげる予定です。
みなさんのおすすめの返礼品も教えてくださいね。
まだまだ人生には知らないことがいっぱいですね。
少しでも楽に、これからの暮らしを豊かにできるよう、現状で満足せずに学んでいきたいと思います。